外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカハタ

学名:Epinephelus fasciatus

ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることができる。

 

分布:沿岸の岩礁やサンゴ礁(水深2~160m).富山湾,山口県(日本海),九州北岸,瀬戸内海(稀),伊豆諸島,小笠原諸島,硫黄島・南硫黄島,相模湾~屋久島の太平洋沿岸,琉球列島,南大東島;朝鮮半島南岸,台湾南部,香港,海南島,西沙群島,中沙群島,南沙群島,インド-太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シマゾイ

    体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…

  2. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  3. アマミスズメダイ

    成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。…

  4. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  5. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  6. ニセフウライチョウチョウウオ

    体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…

  7. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  8. ピラルク

    世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの