学名:Epinephelus fasciatus
ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることができる。
分布:沿岸の岩礁やサンゴ礁(水深2~160m).富山湾,山口県(日本海),九州北岸,瀬戸内海(稀),伊豆諸島,小笠原諸島,硫黄島・南硫黄島,相模湾~屋久島の太平洋沿岸,琉球列島,南大東島;朝鮮半島南岸,台湾南部,香港,海南島,西沙群島,中沙群島,南沙群島,インド-太平洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…
体側に黒色帯が並び、背面に黒い斑紋があることが特徴で、チョウチョウウオ科では…
体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…
水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し…
全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…
体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…