外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカイサキ

学名:Caprodon schlegelii

体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。

 

分布:沿岸や大陸棚縁辺の岩礁(水深40~302m).兵庫県香住~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,相模湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海(稀),伊豆・小笠原諸島,東シナ海の大陸棚縁辺域,宮古・八重山諸島.;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,オーストラリア東岸・西岸,ハワイ諸島,チリ.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  2. スギ

    1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…

  3. コンゴウフグ

    頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…

  4. オビアナハゼ

    水深の浅いところにいる。…

  5. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  6. イズカサゴ

    釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…

  7. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  8. ゴライアス・タイガーフィッシュ

    全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの