学名:Caprodon schlegelii
体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。
分布:沿岸や大陸棚縁辺の岩礁(水深40~302m).兵庫県香住~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,相模湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海(稀),伊豆・小笠原諸島,東シナ海の大陸棚縁辺域,宮古・八重山諸島.;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,オーストラリア東岸・西岸,ハワイ諸島,チリ.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…
色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…
最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…
体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。…
他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…