学名:Hylarana guentheri
名前の通り「ワンっ」と大型犬の様な鳴き声で鳴くことからこの名がつけられた。日本で展示しているのは鳥羽水族館だけ!
分布:中国南部、香港、マカオ、台湾、ベトナム
イエアメガエル
ウシガエル
皮膚から刺激性の強い毒性の分泌液を出す。卵や幼生も毒があるので捕食されにくい…
草むらや田んぼによく現れ、身近なカエルとして知られている。ダルマガエルによく…
パラオ諸島の固有種で、直接発生の繁殖様式をとり、卵から仔ガエルが産まれる。…
メキシコに固有する1属1種のアマガエル。虹彩が黒く、細かい白い斑点模様が入っ…
体色は黒地に青ではあるが、様々な体色パターンを持つ。ハワイではヤブ蚊対策とし…
国際商取引を規制するワシントン条約附属書Ⅰによって保護されていたが、附属書Ⅱ…
カスミサンショウウオと言われていたものが、近年の研究により分類が再検討され、…
日本固有のヒキガエルで、「サツマヒキガエル」と「アズマヒキガエル」の二亜種に…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…