学名:Hylarana guentheri
名前の通り「ワンっ」と大型犬の様な鳴き声で鳴くことからこの名がつけられた。日本で展示しているのは鳥羽水族館だけ!
分布:中国南部、香港、マカオ、台湾、ベトナム
イエアメガエル
ウシガエル
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主…
宮古島の固有種で条例により採取は禁止されている。南大東島、北大東島にも生息し…
ファイアサラマンダーの亜種。「ファイア」とは「発射」を意味し、危険を感じると…
牛の鳴き声の様な声で鳴く。日本には食用カエルとして輸入したものが逃げ出し、全…
一見地味に見えるカエルだが、鳴き声がネコの様に聞こえる特徴がある。…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…
別名バジェットガエルとも言われる。水棲のカエルで、泥状の水中にも生息している…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…