学名:Chelodina mccordi
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けられる。
分布:インドネシア(ロテ島)
ボルネオカワガメ
マタマタ
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…