学名:Euplectella aspergillum
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」とも呼ばれる。カイロウドウケツの中にはドウケツエビが共生することが多く、そこから偕老同穴(かいろうどうけつ・「生きては共に老い、死しては同じ穴に葬られる」の意)と名付けられた。
分布:相模湾以南の深海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…
背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…
千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…