外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒョウモンカワテブクロ

学名:Pentaster obtusatus

体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの浅い砂地などに生息する。

 

分布:インド・西太平洋、沖縄本島

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  2. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  3. サラサウミウシ

    着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…

  4. フレリトゲアメフラシ

    体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…

  5. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

  6. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

  7. カガミモチウニ

    水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…

  8. エボシガイ

    固着性の甲殻類の一種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの