学名:Pentaster obtusatus
体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの浅い砂地などに生息する。
分布:インド・西太平洋、沖縄本島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
両方のハサミに長く軟らかい毛が多く生えているのが特徴で「藻屑」に見えることが…
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…