学名:Diadema setosum
岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達する長い棘は折れやすく、刺さると強烈な痛みを伴う。
分布:房総半島・相模湾以南、インド太平洋海域に広く分布。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…
一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…