外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオウミシダ

学名:Tropiometra afra

腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒に近い濃い紫色が普通だが、黄褐色の個体もいる。

 

分布:相模湾以南、西太平洋、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ハナウミシダ

    腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…

  2. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  3. マナマコ

    以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…

  4. ニッポンウミシダ

    腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…

  5. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  6. ミナミウミサボテン

    体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…

  7. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  8. ヒメヒトデ

    浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの