学名:Tropiometra afra
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒に近い濃い紫色が普通だが、黄褐色の個体もいる。
分布:相模湾以南、西太平洋、インド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…