学名:Pycnogonida tenue
他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。イソギンチャクの体壁に取りついて体液を吸う。
分布:相模湾以南、東シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…