外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤマトトックリウミグモ

学名:Ascorhynchus japonicus

大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳利状」の吻がついた頭部が特徴的。

 

分布:北海道、東北から九州南端まで、水深150-500mの深海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アミメノコギリガザミ

    河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…

  2. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  3. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  4. メダマホンヤドカリ

    大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…

  5. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  6. キンシサンゴ

    軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動する…

  7. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  8. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの