学名:Malacochersus tornieri
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき間などに逃げ込むためのもの。やや臆病な性格。
分布:ケニア、タンザニア、ザンビア
ハナガメ
パンサーカメレオン
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
生息する地域によって体色が非常に多様である。カメレオンの中では比較的飼育が容…
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…
現在は3亜種に分類されている。ドーム状の甲羅を持ち、この中に手足と頭部をしま…
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…