外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モクズショイ

学名:Camposcia retusa

体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑を背負っているように見えることからモクズショイの名が付いた。

 

分布:相模湾以南の西太平洋、南太平洋、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミツハキンセンモドキ

    ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…

  2. フリソデエビ

    大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…

  3. ウミヅタ属の一種

    骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のよう…

  4. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  5. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

  6. ベッコウヒカリウミウシ

    体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…

  7. ビワガイ

    カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…

  8. サンゴイソギンチャク

    触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの