学名:Dardanus crassimanus
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。
分布:東京湾〜九州沿岸、天草灘。済州島、台湾、香港、ベトナム、インド、スリランカ、南アフリカ。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体表は低いイボ状に覆われ、背部に5個の突起を持つ。…
群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…
伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…
背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…
大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…