外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イイジマオキヤドカリ

学名:Sympagurus dofleini

水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られる。ヤドカリスナギンチャクは貝殻貝殻全体を覆い、次第に貝殻を溶かして完全に貝殻と置き換わる。

 

分布:駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄近海など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  2. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  3. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  4. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  5. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  6. アオムネオトヒメエビ

    青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…

  7. オキナマコ

    水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…

  8. イソギンチャクモエビ

    浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの