学名:Clione limacina
巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤く透けて見える。餌であるミジンウキマイマイを捕食する際に、6本のバッカルコーンを出すのは有名。
分布:北極、南極を囲む寒流域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体色は黒色や赤色に見えるが、暗褐色の斑紋が散布している。外套膜周辺に3対の発…
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…
名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…
薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…
分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…
以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…