外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オニイソメ

学名:Eunice aphroditois

普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出し、鋭い歯で噛みつく。

 

分布:インド洋、太平洋、大西洋など暖かな海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  2. コブセミエビ

    昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…

  3. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  4. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  5. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  6. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  7. ペパーミントシュリンプ

    別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…

  8. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの