学名:Psammocora superficialis
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴのように見えない。
分布:インド・西太平洋、ミナミアフリカ、メキシコ
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
深場に生息し、細長い体をしている。…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
背の低い塊状のサンゴで、不規則な形の岩のような群体が多い。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…