学名:Cassiopea ornata
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。
分布:鹿児島以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ウミシダに共生する小型のカニ。…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のよう…
普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…
熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…
千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…