外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンシサンゴ

学名:Flabellum deludens

軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動するといわれている。

 

分布:太平洋など水深100~600m域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ソメンヤドカリ

    貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…

  2. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  3. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

  4. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  5. アオリイカ

    雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…

  6. ビワガイ

    カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…

  7. ヨロイウミグモ

    他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。…

  8. ハナイカ

    鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの