学名:Bolinopsis mikado
体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。
分布:南日本
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
貝にベニヒモイソギンチャクを付けて天敵のタコから身を守ることで有名。…
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…
他の多くのウミグモ類とは異なり、脚は比較的に太く短く、丈夫な体型をしている。…
鮮やかな色彩をしており、海底を這うように移動する。胴長は5~10cmほどでそ…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…