外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウズハゼ

学名:Sicyopterus japonicus

河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になっているのが特徴。

 

分布:日本、台湾、韓国

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イチモンジタナゴ

    流れの緩い河川中下流域、用水路、池沼に棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で体…

  2. トゲチョウチョウウオ

    背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…

  3. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  4. モンガラドオシ

    全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…

  5. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  6. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  7. タカクラタツ

    頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類につい…

  8. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの