学名:Sicyopterus japonicus
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になっているのが特徴。
分布:日本、台湾、韓国
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
流れの緩い河川中下流域、用水路、池沼に棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で体…
背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…
見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…
全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…
頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類につい…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…