外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メジナ

学名:Girella punctata

沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。

 

分布:少ないが北海道日本海側~東北、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。希に琉球列島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、福建省、希に香港。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミナミハコフグ

    黒斑の幼魚はとても可愛くて、人気がある。この黒斑は成長過程で消え、黒い緑の白…

  2. ヒメツバメウオ

    幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…

  3. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  4. アカマダラハタ

    後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…

  5. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

  6. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

  7. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

  8. ニシキカワハギ

    体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの