外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ムラソイ

学名:Sebastes pachycephalus pachycephalus

尾鰭に褐色で暗色の斑点があり、体色が背景にとけ込み目立たない。

 

分布:青森県津軽海峡~宮崎県の太平洋沿岸、北海道~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。韓国釜山。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トラフグ

    フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…

  2. モヨウフグ

    体のほぼ全体に黒斑が密在し、地色が白い網目模様になることが特徴。…

  3. ハオコゼ

    背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…

  4. ユリウツボ

    体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…

  5. フサカサゴ

    体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…

  6. コガネシマアジ

    幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…

  7. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  8. アブラボテ

    河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの