学名:Sebastes pachycephalus pachycephalus
尾鰭に褐色で暗色の斑点があり、体色が背景にとけ込み目立たない。
分布:青森県津軽海峡~宮崎県の太平洋沿岸、北海道~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。韓国釜山。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つた…
体のほぼ全体に黒斑が密在し、地色が白い網目模様になることが特徴。…
背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…