外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロダイ

学名:Gymnocranius euanus

体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的。本種はメイチダイ属の一種であり、メイチダイのなかまに共通してみられる眼を垂直に通る帯がある。

 

分布:鹿児島県・琉球列島以南、西太平洋

クロホシフエダイ

センネンダイ

こちらもおすすめ

  1. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

  2. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  3. フエダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…

  4. イトヒキベラ

    体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。…

  5. ベニカエルアンコウ

    名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…

  6. ブルーグラミー

    オスが卵を保護する。…

  7. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  8. ベステル

    「キャビア」を効率良くとるために、オオチョウザメとコチョウザメをかけあわた交…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの