外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロダイ

学名:Gymnocranius euanus

体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的。本種はメイチダイ属の一種であり、メイチダイのなかまに共通してみられる眼を垂直に通る帯がある。

 

分布:鹿児島県・琉球列島以南、西太平洋

クロホシフエダイ

センネンダイ

こちらもおすすめ

  1. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  2. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  3. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  4. オイカワ

    河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…

  5. ツマグロマツカサ

    各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…

  6. ヒフキヨウジ

    ヨウジウオの中でも比較的大型になる種で、イトヒキヨウジやワカヨウジと似るが、…

  7. インドヒメジ

    体の前半部分が暗色をしていて、後半部分が黄色である。ヒメジの仲間。…

  8. タコベラ

    雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの