外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アミメノコギリガザミ

学名:Scylla serrata

河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、満潮時や夜間には活発に活動する。

 

分布:琉球列島、東南アジア、オーストラリア、インド

ホウセキカサゴ

ツマグロ

こちらもおすすめ

  1. シリヤケイカ

    コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…

  2. オオグソクムシのコケムシ

    2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…

  3. キンチャクガニ

    鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…

  4. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  5. イイジマオキヤドカリ

    水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…

  6. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  7. メダマウオノシラミ

    メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…

  8. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの