学名:Scylla serrata
河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、満潮時や夜間には活発に活動する。
分布:琉球列島、東南アジア、オーストラリア、インド
ホウセキカサゴ
ツマグロ
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…
甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
他の生物の口の中や体表の寄生虫などを食べる習性を持ち、クリーナーシュリンプと…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…