学名:Scylla serrata
河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、満潮時や夜間には活発に活動する。
分布:琉球列島、東南アジア、オーストラリア、インド
ホウセキカサゴ
ツマグロ
コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…