学名:Siganus vulpinus
ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別される。鮮やかな見た目から観賞性が高く、人気が高い。
分布:西太平洋:フィリピン西部、インドネシア、ニューギニア、グレートバリアリーフ、ニューカレドニア、カロリン諸島、マーシャル諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚として…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…
体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…
湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…