外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒラスズキ

学名:Lateolabrax latus

スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられる。一部のアングラーの中では憧れ的存在でもある。

 

分布:青森県深浦、秋田県男鹿、新潟県佐渡、富山県、石川県能登、兵庫県浜坂、島根県島根半島周辺、山口県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県~屋久島、沖縄本島。瀬戸内海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フエフキダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…

  2. モンガラカワハギ

    体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…

  3. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  4. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  5. トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

    全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…

  6. エゾイソアイナメ

    大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…

  7. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  8. パウダーブルータン

    名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの