学名:Lutjanus bohar
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シガテラ毒を持つ個体もいるので注意が必要。
分布:八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、稚魚が静岡県沼津、和歌山県串本、高知県柏島、鹿児島県錦江湾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…
名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…