学名:Microstomus achne
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥った老婆に見えるため「ばば(婆)」と名付けられた。
分布:北海道全沿岸、青森県~対馬の日本海沿岸。青森県~千葉県外房、相模湾、[駿河湾]、愛知県の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸・東岸、黄海、ピーター大帝湾(希)、サハリン、千島列島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
砂地に潜っていて、海底から獲物を狙っていることが多い。口が大きく獲物を丸飲み…
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…
前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…
体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…