外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナアイゴ

学名:Siganus argenteus

セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部があまりへこまない。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、和歌山県串本・宇久井・富田、徳島県牟岐、高知県以布利、屋久島~琉球列島。台湾、東沙諸島、南沙諸島、香港、インド・太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミツボシクロスズメダイ

    サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…

  2. キンギョハナダイ

    温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…

  3. シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

    クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…

  4. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  5. イトヒキアジ

    幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…

  6. ハナゴイ

    体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…

  7. オトメハゼ

    体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…

  8. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの