学名:Naso tuberosus
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。
分布:北硫黄島、南硫黄島、和歌山県白浜、琉球列島、南大東島。台湾南部、インド-西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色が美しいハナダイの仲間。…
境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…