外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメハナギンチャク

学名:Pachycerianthus magnus

ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その中を上下するように移動する。刺激を受けると、この棲管の中に引っ込んでしまう。

 

分布:本州中部以南

ボウズウニ

ガルフトードフィッシュ

こちらもおすすめ

  1. アミメノコギリガザミ

    河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…

  2. リュウコツクモヒトデ

    熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…

  3. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  4. メダマホンヤドカリ

    大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…

  5. アオスジクモヒトデ

    オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…

  6. キンシサンゴ

    軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動する…

  7. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  8. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの