外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメハナギンチャク

学名:Pachycerianthus magnus

ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その中を上下するように移動する。刺激を受けると、この棲管の中に引っ込んでしまう。

 

分布:本州中部以南

ボウズウニ

ガルフトードフィッシュ

こちらもおすすめ

  1. シライトウミウシ

    背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…

  2. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  3. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  4. ウシロバエビノエボシ

    寄生性甲殻類、アミヤドリムシ科の一種(オオグソクムシと同じ等脚類)。ジンケン…

  5. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  6. ミミイカ

    胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見…

  7. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

  8. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの