外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チカメキントキ

学名:Cookeolus japonicus

腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とても美味な魚。

 

分布:北海道襟裳岬~屋久島の太平洋沿岸、青森県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。瀬戸内海、韓国釜山、済州島、台湾海峡、広東省、インド-西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. テングダイ

    幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…

  2. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  3. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

  4. ロクセンヤッコ

    サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…

  5. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  6. アヤメエビス

    体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…

  7. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  8. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの