学名:Cookeolus japonicus
腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とても美味な魚。
分布:北海道襟裳岬~屋久島の太平洋沿岸、青森県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。瀬戸内海、韓国釜山、済州島、台湾海峡、広東省、インド-西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
幼魚は深場に生息するが、成長すると浅いところへ生息場所を変化させる。…
体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…