学名:Dactyloptena orientalis
背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな胸鰭を広げて相手を驚かす、フラッシングという行動とる。
分布:渡島半島西岸、青森県八戸、宮城県三陸、新潟県〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚域、沖縄島、小笠原諸島、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、海南島、インド-西太平洋域、フィジー諸島、ハワイ諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…
河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…
体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…
海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…