外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

セミホウボウ

学名:Dactyloptena orientalis

背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな胸鰭を広げて相手を驚かす、フラッシングという行動とる。

 

分布:渡島半島西岸、青森県八戸、宮城県三陸、新潟県〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚域、沖縄島、小笠原諸島、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、海南島、インド-西太平洋域、フィジー諸島、ハワイ諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミゾレチョウチョウウオ

    大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…

  2. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

  3. ツノダシ

    ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…

  4. ギンブナ

    河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…

  5. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  6. タコベラ

    雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…

  7. ダトニオ(プラスワン)

    体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…

  8. マゴチ

    海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの