学名:Lateolabrax japonicus
体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。
分布:北海道全域、青森~九州西岸・鹿児島県南さつま市笠沙の日本海・東シナ海、青森~日向灘の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・西岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…
体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…