学名:Sebastes cheni
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。
分布:青森県~九州西岸の日本海・東シナ海、東北地方太平洋沿岸、相模湾~三重県の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。朝鮮半島東岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…