学名:Conger japonicus
見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとされるが、調理次第では美味しく食べることができる。
分布:青森県牛滝・泊、南三陸、八丈島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海、京都府舞鶴、兵庫県浜坂、島根県浜田、山口県日本海側、長崎県南西沖。朝鮮半島南西岸、済州島、福建省、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…
成魚は岩礁のある沿岸や海洋に生息し、昼間は大きな群れになっていることが多い。…
体全体が青く、背鰭と尾鰭は鮮やかな黄色をしている美しい魚。…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
海岸近くの岩底に生息している。幼魚は水面近くを漂う海藻と一緒にいることが多い…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…