外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キジハタ

学名:Epinephelus akaara

水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいることが多い。体にキジのような模様を持つことからこの名がついた。

 

分布:津軽海峡、青森県・[山形県鼠ヶ関]~九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省~トンキン湾の中国沿岸。比較的日本海、瀬戸内海に多い。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミドリフサアンコウ

    愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…

  2. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  3. トビエイ

    水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…

  4. アジアコショウダイ

    アジアコショウダイの成魚は、黒色の小さな斑点が体側に無数にあり、各鰭が黒くな…

  5. コスジイシモチ

    縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…

  6. ニシキハゼ

    体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…

  7. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  8. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの