学名:Kaiwarinus equula
成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本では漁業用に養殖・放流されている。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道~九州南岸の太平洋沿岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。小笠原諸島には少ない。朝鮮半島南岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、南アフリカ、ソマリア沖、オマーン島、オーストラリア北西岸、ハワイ諸島、イースター島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
生息地によりいくつかの亜種が知られ、それぞれで体色が異なる。…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…
河川の上~中流域に棲むコイ科の一種で、特に水深のある深めの淵を好む。…
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…
海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…
2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…