外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウケグチイットウダイ

学名:Neoniphon sammara

名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられているよう。

 

分布:岩礁,おもにサンゴ礁.小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串本,種子島,琉球列島;韓国統営,済州島,台湾南部,東沙群島,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(紅海を含み,マルケサス諸島まで).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハタタテダイ

    ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…

  2. キンギョハナダイ

    温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…

  3. エイブルズエンゼルフィッシュ

    海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…

  4. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  5. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  6. クロソイ

    海岸近くの岩底に生息している。幼魚は水面近くを漂う海藻と一緒にいることが多い…

  7. シビレエイ

    丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…

  8. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの