外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イロカエルアンコウ

学名:Antennarius pictus

前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様のバリエーションが多いのも特徴。
イロカエルアンコウの背びれはスムーズな流線型のため、ギザギザしたカエルアンコウのそれと、見分けることができる。

 

 

分布:沿岸の水深75m以浅の岩礁域やサンゴ礁域.山口県(日本海),伊豆半島,八丈島,静岡県富戸・大瀬崎,和歌山県田辺湾・串本,高知県柏島,愛媛県愛南,屋久島,琉球列島;済州島,台湾南部,インド-太平洋(紅海を含む).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ギンポ

    砂泥地あるいは藻場や岩礁域の浅所に生息し、タイドプールでも見られる。オスは卵…

  2. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  3. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  4. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  5. カニハゼ

    水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…

  6. イッセンタカサゴ

    尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…

  7. サカタザメ

    体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…

  8. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの