外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イロカエルアンコウ

学名:Antennarius pictus

前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様のバリエーションが多いのも特徴。
イロカエルアンコウの背びれはスムーズな流線型のため、ギザギザしたカエルアンコウのそれと、見分けることができる。

 

 

分布:沿岸の水深75m以浅の岩礁域やサンゴ礁域.山口県(日本海),伊豆半島,八丈島,静岡県富戸・大瀬崎,和歌山県田辺湾・串本,高知県柏島,愛媛県愛南,屋久島,琉球列島;済州島,台湾南部,インド-太平洋(紅海を含む).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オキナメジナ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  2. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

  3. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  4. グローライトテトラ

    小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…

  5. ヒメアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…

  6. タイガープレコ

    最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…

  7. タスジイシモチ

    体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。…

  8. ヘラヤガラ

    他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの