外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アマミスズメダイ

学名:Chromis chrysura

成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。

 

分布:水深3~45mのサンゴ礁付近の岩礁域の底層を群泳.三宅島,八丈島,小笠原諸島,伊豆半島西岸,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島,トカラ列島,琉球列島,南大東島;台湾南部,東沙群島,南沙群島,モーリシャス島・レユニオン島,オーストラリア北東岸・東岸からニューカレドニアを経てフィジー諸島まで(反赤道分布).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ウィーディーシードラゴン

    オーストラリアに生息するヨウジウオの仲間。体全体に海藻に似せた皮弁を持ってい…

  2. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

  3. コガシラベラ

    雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…

  4. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  5. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

  6. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

  7. タイガーテイルシーホース

    名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…

  8. コバンアジ

    卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの