学名:Chromis chrysura
成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。
分布:水深3~45mのサンゴ礁付近の岩礁域の底層を群泳.三宅島,八丈島,小笠原諸島,伊豆半島西岸,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島,トカラ列島,琉球列島,南大東島;台湾南部,東沙群島,南沙群島,モーリシャス島・レユニオン島,オーストラリア北東岸・東岸からニューカレドニアを経てフィジー諸島まで(反赤道分布).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…
サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…
ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
体に小黒点と青色のミミズ状斑が散在する。内臓にパリトキシン(様毒)をもつこと…
砂地の泥底の亜潮目に生息する。…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…