学名:Epinephelus awoara
ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。
分布:沿岸の岩礁や砂泥底(水深3~50m).山形県~山口県の日本海沿岸、長崎県佐世保、瀬戸内海(稀)、相模湾~宿毛湾・愛媛県内海の太平洋沿岸(少ない)、屋久島、小笠原諸島(?);朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省~広東省の中国沿岸、西沙群島、南沙群島、フィリピン諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…
河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…
黄色の大きい横縞模様が入っている。…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
全身にパールスポットが散りばめられた美しい魚種。オスは発情するとより煌びやか…
オスが卵を保護する。…
青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…