外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アイゴ

学名:Siganus fuscescens

各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。

 

分布:青森県~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハワイウツボ

    名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…

  2. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  3. スダレチョウチョウウオ

    幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…

  4. インドヒメジ

    体の前半部分が暗色をしていて、後半部分が黄色である。ヒメジの仲間。…

  5. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

  6. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの