外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モンキヨコクビガメ

学名:Podocnemis unifilis

幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オスにはわずかに残る。

 

分布:南米大陸北部から北西部

タイリクミナミイシガメ

ヨーロッパヌマガメ

こちらもおすすめ

  1. カミツキガメ

    俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…

  2. パンケーキリクガメ

    とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…

  3. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

  4. ジャノメイシガメ

    よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…

  5. ヒメカエルガメ

    名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…

  6. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  7. ニホンスッポン(アルビノ)

    中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…

  8. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの