学名:Podocnemis unifilis
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オスにはわずかに残る。
分布:南米大陸北部から北西部
タイリクミナミイシガメ
ヨーロッパヌマガメ
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…