学名:Trachemys scripta elegans
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てられたり逃げ出した個体が国内中に帰化している。
分布:アメリカ合衆国(世界各地に移入帰化)
マレーハコガメ
ミスジハコガメ
俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
よく似たヨツメイシガメと比べて、頭頂部に細かい黒斑があり、背甲の放射模様が点…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…