学名:Mauremys japonica
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数が減らされてきている。
分布:日本
ニシキマゲクビガメ
ニホンスッポン(アルビノ)
マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…