外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマイシガニ

学名:Charybdis feriata

甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米では食用にしないと言われている。

 

分布:相模湾以南、インド洋、西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キイロダカラ

    外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…

  2. ボウズウニ

    やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…

  3. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  4. イソコモチクモヒトデ

    本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…

  5. オカダウミウシ

    ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透け…

  6. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  7. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  8. ヨコスジヤドカリ

    ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの