学名:Scyllarides haanii
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ。
分布:相模湾から九州、沖縄に至る太平洋側、インド洋、西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
熊野灘の水深200-300mあたりに生息するヤドカリの貝殻の中に共生する。メ…
常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…