学名:Cycloes granulosa
普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。眼柄が他のカラッパ類に比べて長いことも特徴。
分布:相模湾以南、ハワイ、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…